











鶯の鳴き声に驚かされる ホーホケキョ・・・
何年ぶりかで聴きました 紫陽花が彩りを添える
足もとにはキミがいて


山道で一服
弾けて初夏


全員集合

円覚寺は弘安5年 (1282年)北条時宗が渡来宋僧無学祖元 (むがくそげん) を招いて開山
その後 幾度となく火災や地震に遭い その度に再建されてきました
近年では大正12年 (1923年) の関東大震災で再建された建物も倒壊してしまったが
総門・三門・方丈・舎利殿は復興し 仏殿は昭和39年に再建されました
けれど法堂は江戸時代以来復興されずに今に至っています


北鎌倉の駅の真ん前にある円覚寺
広い境内を一周して クタクタになりました
体力なさすぎです
でも訳はあとでわかります
テンション高くてがんばり過ぎた結果?(笑)
マクロで撮った紫陽花の写真にタイトルをつけてみました![]()

黄梅院
黄梅院入り口には真っ白い紫陽花が咲いていました
舎利殿
その美しい建物は国宝に指定された
鐘を鳴らしてみたくなる・・・(笑)
やっと国宝の洪鐘にたどり着きました
北条貞時が国家の安泰を祈って寄進した
鎌倉時代の代表的な梵鐘(ぼんしょう)です
歩いて歩いて急な階段を上って
洪鐘は高い高いところにあります
途中で泣きそうなほど・・・本当に体力ないです
国宝の洪鐘(おおがね)へ行くには・・・
如意庵
如意庵
左に行くと国宝の舎利殿です
選仏場です
選仏場とは座禅場のことだそうです
これ 絶対恋仲だと思いませんか?(笑)
仏殿を見上げて・・・
仏殿です
更に奥へと進みます
ここが山門です
長い階段を上っていきます


円覚寺入り口
北条時宗が建てたお寺です

